人間形成の基礎となる0~12歳の子どもの発達について学び、保育所?幼稚園?小学校の各年代に求められる知識や技能を身につけ、子ども教育の専門家を養成します。
子ども発達学科に入学する学生は、「小学校教育コース」「幼児教育コース」のいずれかに所属します。
小学校教育コースは、小学校教諭免許状を取得することを主眼とします。これに加えて、保育士資格、幼稚園教諭免許状も取得できますが、
中高の教職課程に登録し、人間文化学科設置の専門科目を履修することで、中学校教諭免許状、高等学校教諭免許状を取得することも可能です。
幼児教育コースは、保育士資格、幼稚園教諭免許状を取得することを主眼とします。これに加えて、小学校教諭免許状も取得できます。
幼稚園で働く教員として、幼児教育の理論や指導法、児童心理などについての知識?技能を持っている証明となる免許状です。
免許状の取得には教育実習や介護などの体験(特別支援学校?社会福祉施設)が必須となります。ピアノやダンスなどの実技も単位取得の一部です。
保育所はもちろん、児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、民間保育事業などでも活用できる資格です。
子ども発達学科では、幼稚園や小学校での教育インターンシップを1?2年次に配置し、保育実習や教育実習に先がけて現場を経験できるようにしています。
また、コース制と、少人数指導のゼミなどを通して、自らの希望する進路への道を着実に歩めるよう指導をしていきます。
多彩な資格取得講座を開講しているエクステンションセンターで、「地方初級公務員試験対策講座(公立保育士?行政事務)」や「公立小?保育士特別支援講座」を受講することができます。
【小学校教諭】就職26名(非常勤、臨時採用含む)
埼玉県(10名)、東京都(5名)、神奈川県(2名)、茨城県、新潟県(2名)、北海道2名、横浜市、川崎市(2名)、広島県竹原市
【公立保育?公立幼稚園】24市町村に合格、就職18名(非常勤含む)
《埼玉県》川口市(3名)、さいたま市(3名)、所沢市(5名)、越谷市
《東京都》板橋区、中野区(5名)、千代田区(2名)、文京区、荒川区
《茨城県》土浦市
《群馬県》長野原町
取得できる免許?資格 |
●幼稚園教諭一種免許状 |
●小学校教諭一種免許状 |
●保育士資格 |
●学校図書館司書教諭 (教員免許状取得者が対象) |
●図書館司書 |
●博物館学芸員 |
●社会福祉主事(任用資格) |
●児童福祉司(任用資格) ※要実務経験1年以上 |
●児童指導員(任用資格) |
●キャンプインストラクター |
●レクリエーション?インストラクター |
将来の進路 |
●幼稚園 |
●小学校 |
●保育所 |
●認定こども園 |
●福祉関係(児童養護施設、乳児院、障がい者施設、学童保育、放課後等デイサービスなど) |
●子ども関連企業(玩具メーカー、子ども向けアパレル、児童書関連会社など) |
●大学院進学 他 |
私が授業やゼミを通して目指しているのは「障害のあるなしに関わらず色々な子どもがいると想定して工夫ができるようになること」「子どもの行動の理由を考えられるようになること」。特にこの2つを学生に理解してもらうことが重要だと考えています。
子ども発達学科 2022年3月卒業生
(栃木県立小山南高等学校 出身)
保育士になることが小さい頃からの夢だったので、ピアノの上達や工作などの授業がとても楽しいです。地域の子どもたちと関わることができるボランティアにも積極的に参加しています。中学、高校とスポーツで育んだ“がんばり屋精神”で保育士の夢、絶対に叶えます。
?
ピアノ教育について |
初心者~上級者まで対応のピアノ教育 |
個別レッスン室:18部屋 |
様々な背景を持った家庭への子育て支援に向けた応用力を養います。
保護者の状況や意向を理解することが、保護者と円滑な関係を築くことにつながります。「家庭支援論」などの学びにより、親子関係や家庭生活などに配慮しながら支援できる力を身につけます。
教育現場における新たな課題への応用力を磨きます。
不登校、いじめ、貧困から、グローバル化、AI化まで、教育現場の現状と課題を読み解き、「教育社会学」を通して、どんな環境でも個の能力を最大限に引き出すために必要な力を培います。
子どもが生きるそれぞれの地域の特性に即した支援の応用力を培います。
コミュニティ、歴史や文化、街並み、自然環境など、地域の特性を理解し、「子ども子育て支援プロジェクト」を通して、地域と連携?協働し、子どもたちの成長を